富山湾の宝石「白えび」が、めんつゆになりました!
「白えび(シロエビ)」は日本沿岸の固有種で、太平洋側では遠州灘、駿河湾、相模湾に、日本海側では富山湾分布します。しかし、商業漁獲が行われるのは富山湾のみで、神通川が富山湾に流れ込んだ先に「藍瓶」(あいがめ)と呼ばれる海底谷があり、そこにシラエビが集まっているためです。
「透きとおるような薄い桜色と、希少価値の高さ」から富山湾の宝石と呼ばれています。 他のどんなえびとも違う、独特で濃厚な甘みを持っています。また、加熱することでさらにその白さが際立つという面白い特長を持っています。
富山湾の宝石「白えび」を素干しにしてだしをとり、製造元の山元醸造㈱独自の製法で、風味豊かな透明感のあるつゆに仕上げました。深いコクと香り、そして昔懐かしい「ふるさと富山の味」を是非お楽しみください。富山湾海洋深層濃縮水でこねた「茶そば」に相性ぴったりです。